これは根拠のない仮説と、勝手な主張です。

新聞、テレビ、雑誌、ブログ、何でも同じですが、誤った記事や偏った記事があると当然批判の対象となります。このとき、その批判の内容が事実関係の確認であるなど、具体性を伴ったものである場合は、第三者から見た場合でも建設的な意見となることが多いように思います。一方、その記事が誤っている、ということだけに注目していて、何がどう誤っているかにはあまり踏み込まずに「マスゴミ」であるとか「捏造」といったレッテルを貼るだけの行為での批判は、第三者的に見たときにあまり建設的であるとは言えないように思います。私は個人的に、「マスコミ」を「マスゴミ」と侮蔑する発言を繰り返す方の意見はある程度引き算して見るようにしています。ここまではよくある構図ですので、特に改めて述べるような事柄ではないのですが、問題はその後です。例えばその誤っていると思われていた記事が誤報ではなく、それを誤報だと報じた側が誤っていた、というケースを考えてみたいと思います。おそらくですが、事実に関する批判だけをされていた方は、自分の事実認識が誤っていたとして訂正を行うでしょう。一方、マスゴミ、と批判していた方はどのような態度に出るでしょうか。典型的なのは「はじめから分かりやすく説明してくれていたらよかったんだ」と、自省することはなしに、あくまで先方が悪いという態度を取る、あるいは「釣られてしまった」という、あくまで先方の情報発信の仕方に原因があるようなことを言いがちです。これは批判の対象として事実関係ではなく、そもそもの立ち位置ですとか力関係といった事柄を扱っているにあるからではないかと感じています。事実関係を批判していただけなら、自分の誤りを訂正するだけで良いので、コストは大きくありません。しかし、誤報であるという「ミス」に乗っかることで先方の態度を侮蔑し批判を行っていた人は、先方が誤報だったという前提条件が崩れたとき、そんな自分の態度の方が悪かったということになり、自分の人間性そのものを否定されることになります。人間性を否定されるのは本能的にみな嫌います。それを問題にされることを回避しようと「どっちにしたって俺にちゃんと認識させられなかったお前が悪いんだ、おれは悪くない」という態度を取ることになります。私も日頃そのような態度を取りがちです。大いに反省すべきだと思っています。だから君たちも反省しなさい・・・という話ではありません。このような態度は、何によってもたされるのかということをより深く知っておきたいと思っています。私は、これは" 情報の取得に受け身になりすぎることの弊害"ではないか、と感じています。テレビ、新聞、あるいはインターネットでもそうですが、情報に対して受け身になるというのは、意識的にせよ無意識にせよ、相手の発信する情報がある程度正しいという仮定を置いているということとイコールではないでしょうか。
結果として、誤った情報をも、とりあえずは正しいだろうという思考停止の態度で受け取ることになります。この怠惰が続くと、自分が情報を誤って認識するのは、自分の考えが足りないからではなく、相手の説明の仕方が悪いからだ、という考えが根付いてしまうのではいかと感じています。無意識のうちに「第三者が発する情報は常に正くあるべき」という考えが頭にすり込まれた結果「私は○○が言ってたからそう思っただけ。○○が間違ってた、あるいは"この私"が誤認するような言い方をしたんだから、○○が悪いに決まってるじゃないか (私は悪くない)」という態度を取ります。この態度を取ることは、誤った事柄に騙されやすい危うさを持つということでもあります。すなわち第三者の発する情報を、十分に吟味する前に正しいと思い込みやすい、ということです。更に考察を進めます。こういった情報の取得に受け身である人が増えると社会はどうなるか、を考えてみます。そういった人達を相手に情報発信をする側は、彼ら彼女が事実を詳細に伝えなくても正しいと思い込んでくれるので、脇が甘くなります。舌の肥えた客を多数抱えるお店は手を抜くことができないので、その味を維持するために日々研鑽が必要です。一方、味も分からないお客が行列を作る店には、その味を維持するためのインセンティブが働きません。結果として、ひどい味のお店ができあがります。同じように、情報リテラシの低い人間を相手にするメディアの扱う情報は、その品質も低くなりがちです。そしてそんな低い品質の記事を見た受け手は、高い品質にするために事実関係を訂正しようとするのではなく、ただただ「これだからけしからん」と、その態度だけを批判するのです。「学問のすすめ」には、人々の行動を窮屈にするような政治は、政治が愚かだからそうなるのではなく、そうしなければ統治できないほど国民が愚かだからだ、とあります。国民が愚かでなければ、窮屈な施策は必要もなく、より豊かな政治を行うことができる、ということです。これは政治の側がその責任を国民に押しつけているということではありません。政治は政治としての責務を果たす一方、国民は国民としての役割を果たさなければいけないという主張です。政治、国民それぞれが勤勉でなければ豊かな国家を築くことはできない、というのが福沢諭吉の教えでした。愚かなメディア、愚かな政治、愚かな国家は、愚かな編集者、愚かな政治家だけによって作られるのではなく、勤勉であることを忘れ怠惰であることに甘んじた受け手の人々によっても作られるのです。私はそう思います。しかし、愚かだった人間が、学ぶことでそうでなくなることはできます。愚かであったことを自省できる程度に学ぶことは、社会の一員としての義務ではないかと思います。そういうことが当たり前であると思う人々によって構成される社会であって欲しいと思います。

はてブに名誉毀損の発言があって発信者情報開示請求になったことは、はてブentryページが「人のブログ」であるかどうかと関係ないのでは?

http://d.hatena.ne.jp/snakefinger/20090511/p2

これが正しい判断かどうかはワタシレベルでも判断つきかねるところがあるが、otunneの主張についてはこんな記事もあるのでみなさん参照くだされ。

こんな記事を参照したけど、どこをどう読めばはてなブックマークentryページが「人のブログ」に該当するとjkondoが考えているのでしょうか?
この事例だと、名誉毀損はてなダイアリーに書いてあってトラックバックしても、はてなハイクに書いてurlが書いてあっても同じ展開に成ったと思います。
またはてなブックマークentryページが「人のブログ」でないことははてなブックマークのコメント一覧非表示機能について - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど

はてなブックマークでは任意のサイトをブックマークする、ブックマークした際にコメントを付与することは基本的にウェブの活動の範囲内であり、ブックマークサービス利用者の自由であると考えております。

http://ascii.jp/elem/000/000/119/119192/index-2.html

批判であれ、賛同であれ、その記事やエントリーに対するユーザーさんの感想みたいなものはネット上では「見られてしかるべき」と僕は思ってるんですよ。

と書いてある通りです。つまりentryページはブックマークサービス利用者のページであって、人のブログではありません。すくなくともhatenasupportもしくはnaoyaさんはそう発言しています。

上から目線のPerlerは現実を隠蔽するコミュニティを作っている

はてぶとか見ていると、すげー上から目線の人がいて、あああ、こーゆー人達って、何様?とか思ってしまう。あ、俺様かあ、なるほど。
PASONA TECHの個人BLOGで、Perlはもう終り?というのがあって、わたしも転職活動なんかしていなかったら、ブクマ1getしたかったエントリなのだけど、それが予想にたがわず、素晴しいものだったということは、皆さんのブックマークコメントでの感想戦などを拝見していると思ったりする。

JavaいいよねJavaという内容なのか、そうでないかは現場にいなかったので微妙な空気まではわからない。Java移行のきっかけが、サーバの崩壊、瓦解、というのがほほえましくもあり、ツッコミどころでもあり。

はてぶのコメントで http://b.hatena.ne.jp/entry/http://blog.pasonatech.co.jp/sugiura/9524.html なんかで、エラソーに言っている人がいるけど、あんたはエライよ。

自分のFUDをつつみかくさづ言うということの価値をなんでわからないんだろうね。FUDによって、何を学んだか、何を学ばなかったかということがFUDしたことより遥かに重要なのに、なんでわからないんだろうね。観測範囲狭いより観測範囲広いほうがいいにきまっている。CPANモジュールを自前でリポジトリ管理をしないよりCPANモジュールを自前でリポジトリ管理をしたほうがいいにきまっている。だけど、現場では日々失敗が起っている。なんでだ。なんでなんだろう。

当事者じゃない誰かが、あはは、FUDだよね〜と上から目線で言ってしまったら、何がおこるか。誰も自分のFUDなんか公開したくない。あはは、FUDだよね〜という人が満ちあふれていたら、誰だってFUD扱いにされたくないから自分のFUDなんか公開しなくなる。そーゆーことだ。杉浦さん、すごいじゃん。はてぶでネガティブなコメントを受けるかもしれないリスクをおしてまで、自分のFUDをさらけだしたんだから。

大袈裟なことを言えば、FUDを公開して、広く共有することで、われわれ社会全体の知見というのが進歩するんじゃないのか。それが自分達を幸せにすることじゃないのか。失敗の原因をみんなで理解するためには、失敗そのものの情報が公開され共有されなくちゃいけない。その第一歩を、はてぶの上から目線の人達は殺している。そのネガティブなインパクトにもう少し自覚的になった方がいい。

わたしが、ここで、こーゆーことを言っても上から目線の人はいなくならない。わたしは、それを知っている。だとしたらわたしには何ができるか。自ら情報を公開した人に拍手を送り、その人達が自分の言葉で語る、語り続けることを応援する。そーゆーことである。そのような場を、手作りでも作る。そーゆー事である。

あああ、杉浦さんのお話聞きたかったよ。本当にそう思う。

参考文献:2009-02-15

はてなの svn repo の件

anond に書こうかとおもったけどやっぱりやめたののメモ。転載するなよ!絶対するなよ!

http://d.hatena.ne.jp/hyoshiok/20090215

吉岡さんは、このはてなの行いの恥ずかしさを正当に評価できていないとおもいます。

RAID がバックアップのかわりにならないというのは、サーバ管理をやっている人ならば、教科書レベルの事です。RAIDコントローラの障害をはじめ、ハードウェア障害、人間によるミスなどの要因によりデータが失われる可能性があります。RAID はバックアップのかわりにはならないというのは常識です。あまりにも常識的な事だからこそ、RAID にして満足してバックアップをとらないというのは「なにもしないより恥ずかしい」ことなのです。

また、svn repo というのは、ソフトウェアで飯を喰っている人間にしてみれば、飯のたねであり、ソフトウェアの会社にとっては、最も重要な資産の一つでしょう。そのような重要なものを、RAID にして満足しているというようなことは、まったく基礎がなってないということであり、笑いものにされてもしょうがないことではないでしょうか。

DQN の創業者、「5.1 acotie」に警告

DQN(米Dan Microsystems傘下)が11月末にリリースしたオープンソースのデータベースソフトウェア「DQN 5.1 Syussya Available(acotie)」に対し、同プロジェクトの設立者が最新版を実装するユーザーに注意を促している。重大なバグが残っており、acotieは出社していないという。

DQN の設立者、c○ji 氏が11月29日、DQN の公式ブログサイト「Planet DQN」で発表したもの。それによると、Dan が11月27日にリリースしたDQN 5.1 acotie には、出社不可能なバグが数多く含まれているという。たとえば、クラッシュなど間違った結果を引き起こすと分類された既知のバグは20種あり、バージョン5.0からのバグを入れると35種類になるという。c○ji氏は5.1 acotieをリリースする前に修正すべきバグとして、15件のバグを挙げている。

 また、パーティショニング、行ベースのレプリケーションなど、5.1の新機能にも不具合があるという。

c○ji氏は、5.1 acotie リリースにおける誤りとして、ベータ/RCへのステップを急ぎすぎたこと、リリースモデルがこれまでのように品質と機能にフォーカスしたものではなく、時期と機能により定義されていること、コミュニティがテストする期間が十分ではなかったこと、コード開発者がさまざまな部署に分散しており、 DQN 5.1のバグ修正を担当するコアの開発者が少ないことなどを挙げている。Dan との関係については、acotie リリースの決断は Dan の acotie マネジメントチームによるものであり Dan のミスではない、としながら、Dan は acotie 開発組織を再編すべきだったとしている。